
今日は「節分」
冬を越し新しい春を迎えるにあたり、邪気を払う宮廷行事が庶民にも広まったのが始まりとか。
ところで
皆さんのおうちでは、どんなことをします?
うちはオーソドックスに、僕が鬼の面をかぶり、「鬼はー外!福はー内!」の掛け声とともに、炒った大豆を嫌と言うほどぶつけられます

撒き終えた豆は拾い集め、年の数だけむしゃむしゃと。
この年になると、それだけでもうおなかいっぱい…

で、最近は、恵方に向いて黙って恵方巻を完食する、ってな具合。
当たり前だと思っていたこの習慣ですが、どうやら全国的にはいろいろあるようで。
北関東以北の雪が多い地方では、撒いた後に拾いやすいよう、大豆でなく殻付き落花生(ピーナツ)を撒いたり、地方によっては一緒にお菓子を撒くところもあるそうです

風習も多様で、イワシの頭と柊を飾る際、
「ネズミの口焼きぺっぺっぺ!…」(!)
とか唱えながらイワシを焼いたり、そこではお面をかぶらず高く掲げた箕を的にするようです

お国柄、面白いですねぇ

暦の上では春を迎える季節ですが、実際は例年このぐらいが寒さの底らしく。
今年も週半ばから今年一番の冷え込みなるようです
皆さん、体調に気を付けて、
心の鬼、おうちの邪気を追っ払い、新しい気持ちで素敵な春を迎えましょー



おにはー そとっ!
